ひな祭りに桃の花を生けよう!
京都市伏見区
京都市南区
三重県三重郡菰野町
創作華道・福田淳子です。
こんにちは。
3月3日は『ひな祭り』ですね。
女の子のいるご家庭のお母さまは
ひな祭りに向けて
雛飾りを飾ったり
ちらし寿司やケーキを用意したり
ご準備に忙しくされてることと
存じますが
桃の花は飾られていますか?
ひな祭りは『桃の節句』なので
桃の花が手に入るようならば
ぜひとも飾ってあげたいですよね。
桃の花は
普通のお花と違って
枝ものの花で
生け方にチョットしたコツがあり
手順を間違えると
花が咲かずに
枯れてしまうことがありますので
ひな祭りで上手に飾れるように
確認しておきましょう。
桃は弥生時代に
中国から日本へ伝わったとされおり
厄払いや魔除けの意味があり
長寿をもたらすともいわれてきた
縁起のいい花です。
太陰暦の3月3日は
現在の3月末から4月中旬頃で
この頃は桃の花が満開ですよね。
太陽暦の今は
まだ開花時期ではなく
つぼみの状態で販売されていますので
しっかり下準備をして
花が咲くように
お手入れしてあげる必要があります。
つぼみは絶対に触らず
枝の部分を持つこと。
なるべく深い花瓶を選ぶこと。
桃の枝が水を吸いやすくするために
根元を十字にカットすること。
(水あげ)
水あげが終ったら
花瓶に生けて飾るのですが
桃一種類だけで
生けることをお勧めします。
本来、一か月ほど遅く咲く花なので
飾る部屋の温度が低すぎると
咲かずに枯れてしまいます。
とはいえ
切花や切り枝に日光は厳禁で
暖房の風も乾燥しすぎるので
直接風があたらない場所に
花瓶を置きましょう。
つぼみや花びらの水分が
蒸発しすぎないように
朝晩霧吹きを少し離して
やさしく吹きかけましょう。
0コメント