1月31日は愛妻の日

京都市伏見区
京都市南区
三重県三重郡菰野町
創作華道・福田淳子です。
 
1月31日は何の日かご存知ですか?
実は『愛妻の日』なんです。
愛妻の日は
1月31日の1を
アルファベットの「アイ」
31を「サイ」と読んだものです。
『愛妻家が増えると世間はもう少し豊かで平和になるかもしれない』
という理想のもと
世界に広めていこうと
日本愛妻家協会が行う活動です。
 
ここで
愛妻家の夫とは
どんな人をいうのでしょうか?
 
愛妻家の夫の特徴9つ
①仕事に一生懸命
②近所付き合いがマメ
③奥さんをほめるのがうまい
④記念日を大切にする
⑤家事をよく手伝う
⑥奥さんの両親や兄弟を大切にする
⑦リーダーシップがある
⑧人を喜ばせる人が好き
⑨家族思いで夢を叶える力がある
 
『花』は
そこにあるだけで心が癒され
やさしい気持ちになります。
そして人々の『心』と『心』を
結びつけてくれるものです。
日本では、奥様に面と向かって
愛や感謝の気持ちを言葉に表すことが
出来ない男性が多いと
言われていますが、
『花』がこのような夫婦間の
コミュニケーションを補い
夫婦の絆を深める役割を
果たすことが出来るのでは
と考えています。
この記念日を前に
だんなさまは
『愛妻の日くらいは早く帰宅して
奥様へ感謝の言葉と花をささげよう』
というメッセージを込めて
花の国日本協議会と花業界は
愛妻の日をご紹介しています。
そして、この愛妻の日をきっかけに
奥様への感謝の気持ちを表す
手段として
また『奥様への愛の証』として
花を贈る文化を
日本に根付かせていきたいと
花に携わる者として願っています。

京都市伏見区 南区 三重県三重郡菰野町 創作華道 福田淳子

創作華道で、貴方の感性を磨きませんか。 創作華道とは、流派を問わない『自由花』です。 今日のいけ花を様式的に分類すると、立花(りっか)、生花(せいか)、投入れ、文人花(文人生)、盛り花、自由花の六つに分けられます。 創作華道は『自由花』に分類されます。 自由花とは、型にとらわれず、作意の赴くまま、自由に挿した生け花のこと。