節分までは冬

京都市伏見区
京都市南区
三重県三重郡菰野町
創作華道・福田淳子です。
 
こんばんは。
2月3日は節分です。
まだまだ寒さが厳しいですが
2月4日は立春で
暦の上では春ですね。
いけばなの世界も
節分までは冬の時期として
水仙の花を使ってはいけない
あるいは
使っても1本だけなど
流派によって違いはありますが
決まりごとがあります。
水仙は貴重な春の気配を
感じさせる花という扱いで
やっと1輪咲いた花が
春が近づいている事を
知らせてくれている。
そんな感じでしょうか。
『貴重な花が咲きました』
という雰囲気を
表現するという事なんですね。

京都市伏見区 南区 三重県三重郡菰野町 創作華道 福田淳子

創作華道で、貴方の感性を磨きませんか。 創作華道とは、流派を問わない『自由花』です。 今日のいけ花を様式的に分類すると、立花(りっか)、生花(せいか)、投入れ、文人花(文人生)、盛り花、自由花の六つに分けられます。 創作華道は『自由花』に分類されます。 自由花とは、型にとらわれず、作意の赴くまま、自由に挿した生け花のこと。